「安心」「新鮮」「高品質」を基本理念にひめライスの無洗米は
「安心のおいしさ」を更に追求していきます。
とがずに炊けて、環境にやさしい21世紀のお米「無洗米」。
ひめライスは、すばらしい郷土の自然環境保全に貢献します。
ひめライスの無洗米は、普通の精米を専用の装置によって処理し、
炊飯の際水洗いを必要としない過程に精製された精米です。
海・山・川への、
アウトドアに。
共働きで忙しい
奥様の家事時間を減らします。
お米のとぎ汁が出ないため、
生活排水を出しません。
独自の製法で
ヌカをきれいに取り除くので、白く、炊いたお米もつややかさを保ちます。
とぎ汁と一緒にお米の養分まで流れてしまうことがありません。
お米をとぐ時に流れ出る砕米がなく大量に使われるとぎ水がいりません。
とがずに炊けて手間いらず。
海・山・川への、アウトドアに。共働きで忙しい奥様の家事時間を減らします。
とがずに炊ける無洗米のおいしい炊き方!
通常のお米は「とぎ汁」として
約3%流出しますので、無洗米の
場合はその分だけやや多めにし
て下さい。
水を入れた後、釜のそこから
1~2回、両手もしくはしゃもじで
やさしくかきまぜましょう。
ふっくら、つやつやごはんにするため最低30分以上
浸漬させましょう。
炊きあがったら15分程度蒸らし
ましょう。
余分な水分を飛ばすため、
手早くしゃもじで混ぜます。
独自の製法でヌカをきれいに取り除くので白く、炊いたお米のつややかさを保ちます。
無洗米の加工原理
無洗米製造工程の説明
無洗米は通常に精米されたお米を3つの部屋に分けて加工しています。
(1) まず1つ目の部屋で、通常に精米されたお米にごくわずかな水(お米重量に対し約5%)を霧吹き状に吹きかけ、
お米の周りにある微粉ヌカ層をやわらかくします。
(2) 2つ目の部屋で、お米と熱付着剤を混ぜ合わせ、旨み成分を残したまま、
やわらかくなったヌカ層だけをやさしく取り除きます。
(3) 最後の部屋で、混ざり合った白米と熱付着剤を乾燥させながら分離させると、美味しい無洗米の出来上がり!!
熱付着材ってなに?
新技術でお米のヌカを除去している熱付着剤は中華食材やデザートとしてよく利用されている「タピオカ」を使用しています。
タピオカは別名キャッサバとも言い、根部にデンプンを多く含み、熱帯地方で栽培されています。
熱付着剤は、タピオカを独自の製法で加工したもので、耐熱性・耐久性に優れ、リサイクルできます。
使用前の熱付着剤
使用後の熱付着剤
タピオカはご存知のとおり、デザートなどの食材に使用されています。
※タピオカの日本での消費量:1999年統計で273千トン使用されています。
お米の栄養分を逃さない!
おいしいお米は栄養分(旨み成分)の外側に蜂の巣状の細胞壁に覆われており、その周りにヌカが付着しています。その蜂の巣に詰まっているヌカを取り除くことは、洗米では困難で、強く洗米すると細胞壁がやぶれ栄養分が流出し、弱すぎるとヌカが残ってしまいます。
ひめライスの無洗米は熱付着剤(タピオカ)がやさしくヌカを取り除くので、お米の栄養分(旨み成分)を逃すことがありません。
普通米
無洗米
普通精米
3合(450g)のお米を炊飯するのに2リットルのペットボトル約4本分(※1)の水が必要になります。
※1:主婦20人に調査した結果
無洗米
3合(450g)のお米を炊飯するのに2リットルのペットボトル約1/3本分(※1)の水だけで炊飯することができます。
※1:主婦20人に調査した結果